こんにちは、こんばんは。UGです!
こちらの記事でボルダリングには色々な技があるということをチラッと書きました。
今回はその技について、ひとつずつ書いていこうと思います。
ボルダリングの技=ムーブとは
ボルダリングでは「ムーブ」という言葉をよく耳にします。
「え?ムーブってなに?」という声が聞こえてきそうなので、まずそのことから。
「ムーブ(move)」とは、和訳すると「動く」「動かす」という意味です。
ボルダリングで言う「ムーブ」はまさにその意味のままで、「動き」のことを指します。
「あの課題はどんな動きで登れば楽なの?」と聞きたいときも、「あの課題はどんなムーブで登れば楽なの?」と言えばあなたもカッコいいクライマーの仲間入りです。
「どんな動きをするか」ということがボルダリングでは「技」に直結するので、ムーブ=技ということになります。
ムーブの種類は実に様々。
それらを的確に選択し使用することで、登りやすくなったり、疲労を抑えながら登ることが可能になります。
それではそんな多種多様な技(ムーブ)をひとつずつご紹介します。
ダイアゴナル
ダイアゴナルとは対角という意味で、ボルダリングの基礎的なテクニックです。
これは右手でホールドを取りにいっているところです。
ということは右手が離れてからホールドを取るまでは左手で保持しています。
足に目をやると右足に体重が乗っていくことがわかります。
要はこれが対角です。
左手保持のときは右足踏込み。これとは逆に、右手保持のときは左足踏込みとなります。
そして取りにいく手と踏み込んでいない方の足、この場合は右手と左足も対角の関係にあります。
その左足は伸びた状態でバランスをとっています。
左手と右足、右手と左足、対角の関係にあるそれぞれでバランスをとって登るムーブがダイアゴナルです。
そしてダイアゴナルには「インサイドダイアゴナル」と「アウトサイドダイアゴナル」の2種類があります。
踏み足の「内側」と「外側」のどちらを壁のほうに向けるかで変わります。
上の例は踏み足(右足)の内側を壁のほうに向けているのでインサイドダイアゴナルです。
そしてこちらがアウトサイドダイアゴナルです。
踏み足(右足)の外側を壁のほうに向けています。
インサイドとアウトサイドの使いどころは、踏み足が持ち手よりも取りにいくホールド側にあればインサイド、踏み足が持ち手よりも遠い位置にある場合はアウトサイドとなります。
どちらも使用率No.1ムーブなので是非覚えておいてくださいね!
キョン/ドロップニー
キョン(ドロップニー)もよく使うムーブのひとつです。
取りにいく手と同じ側の膝を内に入れます。
そうすることで正対で取りにいこうとする時より腰の位置が上がり、取りたいホールドとの距離が近づきます。
また、両足で突っ張ることで体が支えられるので、持ち手の負担を多少やわらげることができます。
前傾壁での正対ムーブは持ち手に体重の負担を受けやすいですが、キョンを使用することで手にかかる負担を足へと分散させられます。
なのでぼくは前傾壁ではキョンをよく使います。
フラッギング/フラッキング
前傾壁において、写真のような左手左足保持、つまり同じ側の手と足で保持した状態で次のホールドを取りにいくとき、正対ムーブだと体が壁から剥がされて回転してしまいます。
その際に役立つのがこのフラッギング。
あらかじめ踏み足とは逆の足を流しておくことで、剥がされることなくバランスをとることができます。
さらにフラッギングのメリットはもう一つ。
フラッギングをしてホールドを取った後、次の手を出す際に足の踏み替えをしなくて済むということです。
ちなみに上の例はアウトサイドフラッギングというもので、それに対してインサイドフラッギングというものもあります。
アウトサイドは壁と踏み足の外側に足を流していましたが、インサイドでは壁と踏み足の間に流します。
スタート付近など、外側に流せないような狭い場所で有効です。
《インサイドフラッギング》
こちらもアウトサイドフラッギングの時同様、本来ならばダイアゴナルで取りにいくと足の踏み替えをしなくてはいけませんが、フラッギングを使えばその一手間を省くことができます。
《ダイアゴナルの場合》
ちなみに「フラッギング」「フラッキング」はどちらも聞きますが、英語で書くとflaggingです。
垂れ下がるという意味の言葉なのですが、実際の発音を聞くと「フラッギング」「フラッキング」どちらとも取れる印象です。
正確に言うと「フラッギング」なのですが、「フラッキング」でも十分伝わりますし、「フラッキング」と言っている方も多く半分市民権を得ているような状況です。
ヒールフック
ヒールフックは非常に強力な第三の手というイメージがぼくにはあります。
このようにフットホールドの位置が高い場合、かかとをホールドに引っ掛け掻き込むことで、体を上げることができるというムーブです。
あとは、回転してしまう体をヒールフックをして抑える等、様々な場面で応用がきくムーブです。
トゥーフック
トゥーフックは文字通り、「トゥー」つまさきをホールドに引っ掛けるムーブです。
トゥーフックはヒールフックのように体を持ち上げるというよりは、引っ掛けることで体が回転したり、足が切れてしまうのを防ぐといった使い方が多いです。
例えば下の動画のように、前傾壁かつ踏み足が深い位置にあるときに、次のホールドを取りにいくと足が切れてしまうといった場面で有効です。
一度足が切れて宙ぶらりんになると、それだけで腕の筋力の消耗は激しいです。
こんな場合にトゥーフックを使えば足が切れないので、腕に余計な負担がかからずに済むというわけです。
ランジ
「次のホールド遠いなぁ…これ手伸ばしても届かんやん…」
ボルダリングで色々な課題を登っていると、絶対こういう瞬間が出てきます。
そんなときは飛んじゃいましょう!!笑
それが憧れのダイナミックムーブ!!ランジです。
コツは、思い切ること!!笑
…さすがにそれだけじゃないので他のコツも書いておきます。
でも思い切りもホントにけっこう大事です。
- 飛びつく先のホールドをしっかりと見る!
- そして1〜2回ほど反動をつける。(これにより体が飛ぶモードに切り替わるので反動なしよりおすすめ。あまり何回も振りすぎると腕が疲れます。)
- あとは取りにいく方の手と同じ側の足で踏み切って、ジャンプ!!
ランジは見た目が派手なので、未経験の方達から見ても分かりやすく凄いようで「おぉ〜!」という声が漏れることも。
習得してあなたもカッコよく目立っちゃいましょう!笑
サイファー
サイファーは先ほどのランジの派生ムーブと言えます。
こちらもダイナミックなジャンプをするムーブです。
ランジは「取りにいく方の手と同じ側の足で踏み切る」と書きましたが、配置されたホールドのバランスなどによって、どうしても同じ側の足で踏み切ることができない場合があります。
そんな時に使うのがサイファーです。
今回は「右手で取りにいきたいけど、右足踏み切りだとどうもバランスが気持ち悪い。」という場面で説明します。
右手で取りたいので最初は右足踏み切りで行こうとします。
しかしバランスが気持ち悪い。
そこで、左足をホールドに置いて、右足を振り子のように振ります。
そしてその右足の反動を利用して一気にジャンプ!!
これがサイファーです。
これ、けっこう気持ちいいです。笑
ぜひ習得してください。
ダブルダイノ
最後はこのムーブで締めくくりです。
一瞬、完全に体が壁から離れ、空中を移動してホールドを取りにいく技。
それがダブルダイノ。
見ていてめちゃくちゃ痺れる技です。
これが決まれば超気持ちいいです!!
やり方はランジと基本的に同じです。
- まず行き先のホールドをよく見る。
- そして反動をつけて、手で引く。足で蹴り出す。
- 掴む!!!
そんな感じです。笑
まとめ
ムーブって奥が深いですよね!
今回紹介したのは代表的なムーブです。
ということは…?
そう、まだまだあります、ムーブ。笑
ボルダリングの楽しいところの一つは、こういった多く存在するムーブをどこでどう使うか!?というところです。
同じ課題でも登り方は人それぞれ。
そりゃそうですよね!
・身長が高い人もいれば低い人もいる。
・あの人はダイアゴナルでいってたけど、あの人はキョン。
・だからと言って自分にどちらかが当てはまるのかと言うと、必ずしもそうじゃない。
自分に合ったムーブというのは絶対あります。
色々なムーブを試してもしっくりこず、やっとの思いで「これだ!」というムーブを見つけて登りきれたとき。
自分の体を理解し、ムーブを選択して、一発で登れたとき。
何事にも代え難い快感があなたを待っています。