初心者向け

クライミングとボルダリングの違いってなに?初心者からのよくある質問

こんにちわ、こんばんは。UGです!

最近なにかと話題のボルダリング。

2020年東京オリンピックの正式種目にも決まって、ますます注目度が上がってきています。

少し前までは「ぼくの趣味はボルダリングです。」と言っても、「ぼるだ…??ん?何て言った?」みたいに言われていたのですが、最近は「へ〜ボルダリングやってんのか〜!」と、だいぶ認知度が上がってきているのをひしひしと実感してます!笑

しかし、そうなるとまた新たな問題が。

「クライミングとボルダリングって何が違うの?一緒?」みたいなことを聞かれることがあります。

たしかにぼくは、「趣味は何?」と聞かれると、「ボルダリング」とは言わずに「クライミング」と言います。

そこには明確な違いがあるからです。

クライミングとボルダリングの違いとは

ではクライミングとボルダリングの違いとは一体なんなんでしょうか?

ひとつずつみていきましょう!

クライミングとは

クライミングとは、一番大きなくくりです。

陸上競技で例えると、「陸上競技」そのものです。

陸上競技にも短距離走やマラソン、高飛び、幅跳び、砲丸投げ、ハンマー、槍…などなど、実にいろいろな種目がありますよね。

それを総称して、「陸上競技」と呼ぶと思います。

「クライミング」も同じで、その中にはスピードクライミング、ルートクライミング、ボルダリング、アイスクライミング、アルパインクライミング…など、いろいろなものがあります。

それらを全部ひっくるめて、「クライミング」です。

ボルダリングとは

上で書いたように「クライミング」をより細分化したものの中に「ボルダリング」が存在します。

ボルダリングは命綱を着けずに高さ4〜5mぐらいの壁を登る競技です。

つまり「ボルダリング」とは「クライミング」という大きなくくりの中の、一つの競技もしくはスタイルということです。

総称と競技名

ここまで書けばもうわかりますよね?

「クライミング」と「ボルダリング」の違いとは「総称」と「競技名」ということになります。

ぼくが趣味を聞かれたときに「クライミング」と答えるのは、ボルダリングだけに限らず、他のスタイルのものもすることがあるからです。

じゃあ「クライミング」には一体どんなものがあるの?ということを書いていきたいと思います。

さまざまなクライミングの種類

一言に「クライミング」と言ってもその対象によっても様々なものがあります。

岩を登るロッククライミング。

氷壁を登るアイスクライミング。

木を登るツリークライミング。

などなど。

その中でも今回は「ロッククライミング」に焦点を絞ります。

ざっとまとめるとこんな感じです。

めちゃくちゃ色々あることが分かると思います。

3つだけピンク色が混ざっているのは後述します。

ひとつずつ見ていきましょう。

エイドクライミング

エイドクライミングとは、クライミングシューズやチョーク以外にも道具を使って登るクライミングを指します。

代表的な道具はアブミ(綱のハシゴ)ですね。

これを足場にして登ったりします。

フリークライミング

エイドクライミングに対して、クライミングシューズやチョーク以外には道具を使わずに登るクライミングがフリークライミングです。

己の身体のみを駆使して登っていくスタイルになります。

ボルダリング

フリークライミングの中でも5m程の比較的低い壁や岩を登るものをボルダリングと言います。

また、ボルダリングでは安全確保のためのロープは着けません。

まさに己の身ひとつで登っていきます。

ルートクライミング

ボルダリングに対して十数m、場合によってはそれ以上という高さをロープを着けて登るものをルートクライミングと言います。

ロッククライミングと聞くとこれを想像する人が多いみたいですね。

ファイト〜いっぱーつ!!みたいなね。笑

ルートクライミングは2人1組で行います。

登る人がクライマー。

そしてそのクライマーに繋がれているロープを持っておく人をビレイヤーと言います。

ビレイヤーはクライマーの命を預かっていると言っても過言ではありません。

信頼関係のある人にやってもらいたいですね。

ちなみに、ロープを着けているからと言って、引っ張ってもらっているわけではありません。

あくまでもグラウンドフォール(地面まで落下してしまうこと)を避けるためのものです。

リードクライミング

ルートクライミングはさらに細分化することができます。

そのうちのひとつがリードクライミング。

ロープの支点の確保を、クライマー自らが登りながら行っていくスタイルのものを指します。

トップロープクライミング

リードクライミングに対してトップロープクライミングは、あらかじめ終了点にロープを通しておくスタイルのものを指します。

すでに上で支点が確保されているので、クライマーは登ることだけに集中することができます。

その点では、リードクライミングより難易度は低いです。

スピードクライミング

トップロープクライミングのうち、どれだけ速く終了点に辿り着けるかということを競うものがスピードクライミングです。

現在あるクライミングスタイルの中で一番スポーツ的要素の強いものだと思います。

スピードクライミングで登るコースの傾斜やホールドの位置、角度などは世界共通となっています。

フリーソロ

上の図にも書いていますが、フリーソロは登る高さは十数m、場合によってはそれ以上の高さを安全確保のロープを着けないで登るものを言います。

まさに究極のスタイルです。

見ている分にはめちゃくちゃカッコいいと思うのですが、ぼくは絶対できないです。笑

ピンク色の3つについて

上の図のピンク色で書いた「ボルダリング」「リードクライミング」「スピードクライミング」は、2020年の東京オリンピックの種目に決まった3つです。

この大会から「クライミング」がオリンピックの正式種目になり、その順位づけは上記3種目の合計点で競われることになります。

そのため色分けをしてみました。

ワールドカップなどで日本は、「ボルダリング」「リードクライミング」の2種目では上位入賞常連国なのですが、「スピードクライミング」についてはまだまだな部分があります。

なのでここをいかに伸ばせるかが、東京オリンピックに向けてのキーポイントになりそうです。

まとめ

このように、ひとことに「クライミング」と言っても実に様々なスタイルのものがあることをお分かりいただけたと思います。

中でも「ボルダリング」はそのシンプルさから人気が出てきているのだと思います。

オリンピック正式種目に決まり、今後ますます注目されていくのが楽しみです!

では今回も最後まで読んでいただきありがとうございます!